自分の体臭ってどうしようもない感じがしますよね。特に脇のにおいは、悩む方も多いが完全に治すとなると、手術しかないようなイメージがありますよね。
さらに厄介なのは、自覚するのが難しく、人に指摘されて気づく場合があるところ。
そこで今回は、自分で気づく方法から対策、また女性ならではの脇の悩みについて解説していきます。少しでも解決に近づければ幸いです!
Contents
自分のニオイがキツイかどうかの判断方法
自分の体臭を知る方法はいくつかあります。「言われてみれば……」と思うかもしれませんが、初めての方も長年悩んでいる方も確認してみましょう。
【無料】ビニール袋に服を入れる
ビニール袋の中に一日来ていた衣類を入れ、数時間放置します。
すると、衣類に付着したニオイの原因物質がビニール袋の中に匂いを充満させます。そこでニオイを嗅ぐと自分のにおいがどのような感じだったかを知ることができます。
シャツ、下着、下半身、上半身と衣類を分ければ、どの部分がキツイ匂いを発しているかがわかります。
【無料】軽く湿らせて該当部位をふき取り、乾燥させて嗅ぐ
この方法は、気になる身体の皮膚のニオイを知る方法です。
軽く湿らせたティッシュやキッチンぺーパーなどで気になる箇所をふき取り、ある程度乾かすことでその匂いがわかるようになります。
【有料】検査に出す
有料にはなりますが、専門の業者に提出して専門員に調査してもらう方法があります。
ニオイがしなくなるための対策方法を教えてくれたり、合わない香水・柔軟剤なども教えてくれます。業者によってはオーダーメイドの消臭洗剤なども作ってくれるため、今注目を集めているサービスになっています。
体臭クリーニング
https://benefit-ion.com/
【有料】ニオイを測定する機械を使う
特定の体の部位のニオイを測定する機械を使い、ニオイを測定してくれる方法です。
「あたま」「耳のうしろ」「わき」「あし」の4か所のニオイを数値化し、スマホにデータを送ってくれます。今すぐにニオイがするかどうかを知りたい方にとっては大変便利ですね。
クンクンボディ
https://kunkunbody.konicaminolta.jp/
脇の黄ばみ=匂いのもとなのか?
汗の黄ばみはさまざまな原因がありますが、一概にニオイがするとはいえません。
そもそも「汗で色が着く」のはなぜなのでしょうか。その仕組みから考えていきましょう。
汗で色が着く仕組み
汗で色が着くのは、1デオドラント剤、2汗の成分、3アポクリン腺から出る汗自体 の3つの原因があります。
1、「デオドラント剤」の場合は汗と反応して着色する
デオドラント剤と反応する場合、体質とデオドラント剤の相性が良くない場合があります。
判断方法は一度デオドラント剤の使用をやめるか、変えてみること。そうすることで色が着かなくなり、ニオイがしなくなったら、デオドラント剤が原因です。
2、「汗の成分」の場合は成分が原因
汗の成分には、脂質や脂肪酸、たんぱく質、糖質、ステロイド、鉄分などが含まれています。その中でも鉄分が着色の原因を作っています。
着色があり、黒い粒が見られ、腋毛の範囲に一致している場合、ワキガに近いニオイがするといわれています。
3、エクリン腺の成分が原因の場合
エクリン腺で色が強くつく場合もアポクリン腺と同様に、鉄分が原因となるか、皮膚の状態が原因となる場合もあります。
特に女性の場合、鉄分が失われ貧血になる場合もあるようです。
汗をかいて、眩暈(めまい)がしたことがある場合は、鉄分が失われていることもあるため、ニオイにも注意してください。
女性特有の脇の悩み
生理中はホルモンが影響してニオイが出やすくなる
生理中はホルモンバランスが変わりやすく、体温が上昇することで汗をかきやすくなります。さらに、汗をかくことで皮脂量も増え、雑菌が繁殖しやすくなります。
妊娠・産後は、脇のニオイがきつくなるのか
妊娠や出産はホルモンのバランスが変化しやすくなるため、ニオイが目立つようになります。
赤ちゃんが成長し、離乳食が始まり卒乳すると、ホルモンバランスも徐々に戻るといわています。それまでは抗菌成分のあるせっけんを使用し、ニオイの原因となる雑菌をおさえていきましょう。
自分でできる対策(改善方法)
腋毛を剃って雑菌が繁殖する場所を無くす
雑菌は汗腺から出る汗や、皮脂などを養分として繁殖し、ニオイを発します。毛には雑菌が繁殖しやすくなるため、剃ることで住処を無くせます。
すこし面倒かもしれませんが、定期的に剃毛(ていもう)していきましょう。
アルコールで殺菌
雑菌をアルコールで殺菌して、ニオイを抑えるのも有効。
脇のニオイは雑菌が原因となるケースがあります。持ち運びに便利なポケットタイプのボディーぺーパーなどを使用するのがオススメです。
脇の雑菌は抗菌せっけんで退治!
抗菌せっけんは、脇のニオイのもととなる雑菌を退治する手助けをしてくれます。
普段使いに置いておくのもオススメですよ。
まとめ:嫌な臭いはやり方次第で無くせる
- ニオイは自分でも確認できる!
- 自分でできる対策は原因次第で可能になる!
- 女性はホルモンバランスも影響する!
着色の原因はさまざまですが、気にしすぎると緊張し、体温が上がって発汗するケースもあります。ニオイであれば、しっかりと原因を知ることで対策ができます。
まずは匂いがあるのか、その原因は何かを知り、すこしずつ改善に向かっていきましょう。