デジタルマーケティング、はかどってますか!?
自分は本業に追われて、忙殺されています!w

ところで、みなさんはオウンドメディアを立ち上げるとき、どんなCMSを使っていますか?CMSって意外といろんな種類があって、何を選んでいいかわからないですよね。

実は、何をどんな風にしたいかで、つまりオウンドメディアで達咳したい目的によって、CMSを選ぶ基準が決まるんです。

今回は、普段仕事でWPしか使っていない僕が、調査や普段感じていることも含めて解説していきたいと思います。
この記事を読むことで、

  • CMSを選ぶ基準がわかる
  • 目的に合わせたCMSの選び方
  • コンテンツを中心としたWebマーケターが、どんなことを感じているのか

などがわかります。

スポンサーリンク

htmlもCSSも初めてという方はクリップキットがオススメ

クリップキットの画像

クリップキットは、良質な有料画像サイトと提携して、本来なら「1枚〇万円」の画像が、無料で使用できる唯一の有料CMS。

htmlもCSSもよくわからないといったWebご担当者様にはうれしい、CMSの「入門編」といったところでしょうか。タイトルタグや太字、見出しの作り方などのプログラミングの知識が必要ないCMSで、大変簡単なものになっています。構築も有料ですが、依頼すればカスタマイズしてくれるサービスの一つです。

一つ残念なのが、「ある程度PV数(ページビュー数)があるメディア」に育つと、そのPV数に応じて従量課金制になるということ。プログラミングが若干わかる方であれば、違うCMSを使ったほうが数年計画で考えた時、かえって邪魔になる可能性があります。

クリップキット
https://clipkit.co/

だれでも簡単にできるの?WPを使ったオウンドメディア

WP(ワードプレス)は誰もが簡単にできるサイト制作のためのオープンソース系CMS、いわゆるだれでも無料で使っていいCMSですね。このCMSは、Web業界にいればどんなWeb担当も話は聞いたことがある思います。

カテゴリーを作ったり色を変えたり、バナーを張ってリンクを作ったりと、基本的なカスタマイズはWPの標準機能のボタン一つで可能になるため、多くのブロガーから一流企業のWeb担当者まで使用しているCMSといっても過言ではなりません。

テキストと画像でのコンテンツであれば、ほとんど知識が必要になることなく、コンテンツを更新できるでしょう。

デメリットは構築するのに若干のスキルが必要

欠点を上げるとすれば、htmlやサーバーの知見がなければ、あまり上手に活用できないと思います。今から何の経験もなくWeb担当者にsれてしまった方には、あまり向いていないでしょう。

運用するところまで行ってしまえばそんなに知識はいりませんが、始めるまでが大変ですね。そこはメディアの運営経験がある会社に外注しましょう。ブロガーの方であれば、勉強して構築できるように知識を身に着けてくださいww

ワードプレス
https://ja.wordpress.com/

ネットショップを将来的に検討しているのであれば断然EC-cube

オウンドメディアを運営したいと思っている方の中には、将来的にネットショップを運営したいと考える方もいらっしゃるかと思います。そんな方にオススメしたいのが「EC-cube」。

これはECサイト、いわゆるネットショップを構築するために開発されたオープンソースのネットショップ用のCMSです。

ネットショップといえば商品の登録や決済システムがどうしても必要になりますよね。このEC-cubeはそういった標準的な機能が最初から導入されているもので、構築すれば商品の登録や販売がとても簡単に行えます。コンテンツの更新・新規登録も簡単に行えるため、ネットショップ担当者にとってはとてもうれしいCMSになりますね。

構築にはちゃんとした専門職の知識と技術が必要

ネットショップはセキュリティー対策はもちろんのこと、決済システムや運送会社など、配送に関わるすべての準備が必要になります。決して一人で全部進めようとはしないでください。

企画の詳細まで詰め切れていない場合、日々の運営の中で改善にかかる工数が大変手間になります。外注してしまって、売れる仕組みを専門の会社と一緒に構築していきましょう。

EC-CUBE
https://www.ec-cube.net/

商品サービスのブランディングには、WPのテーマを使ってカスタマイズしていきましょう!

最近多くある問い合わせの中に、「企業/サービスのブランディング」をオウンドメディアで行いたいというお話が多くあります。

そんなときは汎用性の高いWPを使っていきましょう。なぜなら、そこまで複雑でなければ後々のカスタマイズが楽だから。Webサイトは基本的に数年単位でリニュ―アルする必要があります。デザインの流行りや新しい機能の追加など、訴求すべき内容が変わるものですよね。

後から入ったプログラマーがどんな方でも、汎用性が高ければカスタマイズでき、時代や経営方針に合わせて変更できます。そうなると、3~4年後のことも考えて、WPが最適となるでしょう。

まとめ:新任のWeb担当は迷ったらWP!

オウンドメディアもコーポレートサイト同様、最初から完璧なものはありません。目標や企画は最初に固めておくべきですが、流行やサイトは新しい技術やシステムがどんどん生まれ、すぐにでも始めなければ置いていかれます。

行動を起こすことで得られる情報はたくさんあるので、まずは始めることが大切だと思いますよ!何かわからないことがあれば、お問い合わせください!その疑問に答えられる範囲で答えていきます!

スポンサーリンク